Python3 MacOS インストール

IT

MacOSにPython3をインストールした時のメモ書き。

インストールはPython Japanのこちらを参照。

Pythonを覚えると便利そうなので調べてみる。
先ずはインストールから。homebrewを使ってインストールする。

% brew install python3
〜〜〜〜
==> Caveats
==> python@3.13
Python is installed as
  /opt/homebrew/bin/python3

python3.13がインストールされるが、

% python3 -V
Python 3.12.8

バージョンが3.12.8となっている。
python3.13コマンドは実行できるので、複数のバージョンがインストールされた模様。

% python3.13 -V
Python 3.13.2

それぞれのパスを確認してみる。

% which python3.13
/opt/homebrew/bin/python3.13
% which python3 
/Library/Frameworks/Python.framework/Versions/3.12/bin/python3

PATH環境変数で/Library/Frameworks/~の優先順位が高いんだろうな。
PATH設定だと、ホームディレクトリの.zprofileか.zshrcだと思うので、.zprofileを確認してみる。

% cat .zprofile
〜〜〜〜〜〜〜
export PATH="/opt/homebrew/bin:$PATH"
〜〜〜〜〜〜〜
# Setting PATH for Python 3.12
# The original version is saved in .zprofile.pysave
PATH="/Library/Frameworks/Python.framework/Versions/3.12/bin:${PATH}"
export PATH

案の定.zprofileで設定されている。
ググった感じでは/Library/Frameworks/~はPython公式インストーラの設定なので、今回Homebrewからインストールした事で競合したみたい。

python3.13のシンボリックリンクを貼る事でも対応できるが、面倒なので/Library/Frameworks/~をコメントアウトする。
念の為.zprofileをバックアップした後に実行。

% cp -p .zprofile .zprofile.$(date +%F)
# vimでファイルを編集。該当行をコメントアウト
% vim .zprofile
% sdiff -s .zprofile.2025-03-20 .zprofile
PATH="/Library/Frameworks/Python.framework/Versions/3.12/bin: | # PATH="/Library/Frameworks/Python.framework/Versions/3.12/bi

.zprofileをsourceコマンドで再読み込みし、python3のバージョンを確認。

% source .zprofile
% python3 -V      
Python 3.13.2
% which python3
/opt/homebrew/bin/python3

バージョンが3.13.2になった。これでOK。

コメント

タイトルとURLをコピーしました